
お客様から質問いただく内容をワークショップにしました。
小手先のテクニックだけではなく、基礎となる「考え方」から学びます。
WEBサイトの制作前から、制作中、またその後の運営においても、お客様からいただく質問は多種多様ではありますが、意外と同じカテゴリーの質問が多いのも事実です。
ご質問の多い内容は、きっと多くの方がお困りなのでは?ということで、ワークショップにしました。
お客様からの個別の質問には、どうしてもその問題に対する対処法のみを伝えることが多く、「じゃあなぜそうするか?」まで詳しく伝えきれません。その「なぜ?」という根拠となるセオリーや考え方からお伝えし、ワークショップ後は自分で判断できるようになることが目標です。
現在、あまたあるSNS。
ではあなたにとって、どのSNSを使ったらターゲットへの訴求力が上がるのでしょうか。
小手先のテクニックだけでは、アルゴリズムの変更の度に振り回されてしまいます。「なぜこのテクニックを使うのか?」というセオリーを学び、自信をもって発信できるようになりましょう。
インプットとアウトプットと両方を大事にするワークショップ型の研修です。
フォロワーを増やして有名になりたい、お問い合わせが欲しいなど、人によってSNSを使う目的は様々。目的を明確にした上で、戦略を立てます。
立てた戦略に基づいて、お客様の目的にあった見せ方を考えます。
投稿の方向性、デザイン、文体などさまざまなことを複合的にブランディングします。
Twitter、Instagram、TikTok、Facebook、note。どのような特徴があり、どのように扱えば、自分の目的にあったターゲットに訴求できるのでしょうか。
ハッシュタグを、感覚でつけてませんか?
感覚でも、一定の効果はありますが、もっと効果的にするにはどうしたら良いでしょうか。ここではハッシュタグの戦略を学びます。
投稿は、文章と画像(または動画)が大きな要素です。投稿の目的に応じて、どんなコンテンツを配信したらいいのか戦略立てます。
写真はとにかく練習あるのみです。 講座では、簡単な構図のワンポイントから、写真の基本を学びます。「今日の構図はこれにしよう」などと、日々のテーマを決めて練習するといいですね。
SNSには「インサイト」という機能が付いています。それをどう活かしたらいいのかは、お客様の目的によって違います。考え方や測定法を学び、自分で応用できるようにします。
最近では当たり前のように使われる画像編集アプリ「CANVA」。初めての方向けに、簡単に使い方をご紹介します。youtubeなどでも多くの動画があるので、ぜひ検索して学んでみてください。
個人・法人のお客様、研修内容によって料金が変わります。
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
click!
Instagramを使ったことがある方が対象です。
Instagramのアカウントがない方は、当日までにアカウントの準備をお願いします。
SNSを利用したことがない方は、SNS入門ワークショプを先にご参加いただく方が、理解が深まります。
「SNS入門」については、お気軽にお問い合わせください。 click!
SNSで目標を達成するためのセオリーを学びます。
小手先のテクニックだけでなく、自分で運営できるように、「なぜそのように考えるのか」という基本からセオリーを学び、そこから戦略を立てて、目標を達成できるようにします。
【企業・団体の方へ】
法人の方は、SNSチーム全員で参加することをお勧めします。
事前にヒアリングし、上記のマーケティング・戦略〜便利なツール紹介までの中で、必要なところだけをピックアップすることも可能です。
基本講座 3回/1回・1時間
宿題が出ます。週1回、合計3回のペースをお勧めします。
インプット3:アウトプット7で、しっかり自分のものにしましょう。
なんて言われても・・
どんな相手かわからないし、不安だと思います。
そんな方は、ぜひ代表・藤原のインスタをご覧ください。
人となりが分かれば、少しは安心して相談しただけるのではないかと思います。